ハラスメント外部相談窓口事業
相談窓口の設置は企業の義務です
セクハラやパワハラのない職場環境を従業員に提供することは、法的な義務であり、これが十分でない場合には、損害賠償責任を負わなくてはいけません。
当事務所は、相談窓口として機能するだけではなく、企業内での円滑な相談窓口設置への協力を惜しみません。
よりよい職場環境の整備に当事務所をご活用ください。
ご依頼頂いた企業様への主な相談窓口業務
- 従業員への相談
- アドバイス対応
- 集計のフィードバック
- 企業側の対処方法のご提案など
外部委託を活用する企業のメリット
- メンタルサポートすることで休職・離職の防止に繋がる
- 従業員の悩み、健康状態の改善により、生産性が向上する
- 社内での相談窓口を設置する場合に必要な工数を削減できる
- 社員が安心して働くことのできる職場としてアピールできる
ご相談者のメリット
- 社内に知られたくない場合でも安心して相談できる
- セクハラ相談員資格取得者の対応で安心感が生まれる
- 悩みの解決につながり、モチベーションが上がり、労働意欲が高まる
相談受付方法
ご相談者(従業員)からの相談受付は専用サイトから行っていただきます。(受付は24時間対応)
受付内容を確認後、ご相談者へ問題解決に向けたアドバイスをメールでお送りします。
業務委託のご依頼からご契約までの流れ
- ご依頼(※1)
- お見積り
- 「ハラスメント受付窓口契約書」確認
- 正式発注(※2)
- 窓口開設
※1 ご依頼後、対象人数・対象事業所数などの確認を行い、お見積をご提示します。
※2 開設準備に2週間程度かかる場合があります。
契約業務の範囲
- 相談窓口の設置(男女別ハラスメント専用窓口)
- ご相談者(従業員)からの相談の受付(メール)及び窓口(メール)での対応
- 対応履歴及び相談内容の報告(氏名記載なし)
- 窓口で解決困難な重大事案及び緊急性の高い事案の報告(※相談者の同意を得た場合のみ)
- 「窓口で解決困難な重大事案及び緊急性の高い事案の報告」について
- 中立の立場を維持するという観点から契約企業様と協議することなく、 ご相談者(当事者)に対して、問題解決のための具体的なアドバイスは行いません。
- 契約企業様と当方の協議の上、当方がご相談者(当事者)もしくは行為者に事実確認や面談を行ったり、契約企業様に問題解決のためのアドバイスを行う場合は、別途報酬が発生します。
契約期間について
契約期間は1年として、終了1ヶ月前までに、貴社もしくは当方からの申し出がない場合は、自動的に更新となります。
毎月「報告書」および「ご請求書」を発行します。
ご契約からご請求までの概要
- ②決済案内メールについて
- 委託契約の締結後、決済のご案内をメールでお送りします。メールに記載されたURLをクリックしていただくと、 ※PayPal(クレジット決済代行サービス)の決済画面にジャンプしますので、画面の指示に従って決済を完了してください。
- PayPalについて
- クレジット決済に高いセキュリティと信頼性の高いPayPalを利用しています。
- PayPalの安全性とセキュリティの詳細はこちらへ
PayPal決済の流れ
1年単位での契約で自動更新となりますので、『PayPalの定期購入支払い』を採用しています。
ご利用の企業様にはPayPalアカウントを開設していただき、銀行口座登録または、クレジットカード登録後にお支払設定となります。
- Step1.決済サイト(PayPal)画面を表示
- メールで送られてきた決済用URLから決済サイトへ進む。
- Step2.メールアドレス(電話番号)を入力
- PayPalのログイン画面の[アドレスまたは携帯電話番号]のテキストボックスに入力して[次へ]で進む。
- 既にPayPalアカウントを開設済みの場合は、登録メールアドレスを入力して進む。
- ※言語が日本語以外の場合は画面下部の国名表示を日本語に変更する。
- Step3.PayPalアカウント開設
- 新規にPayPalアカウントを開設する場合は、[続行]でアカウント開設画面へ進む。
- 1.国籍を確認し、必要な情報を入力する。
- 2.電話番号は携帯電話を登録。(セキュリティコードがショートメールに届くため)
- 3.PayPalパスワードは8文字以上、記号を1つ以上含めること。
- 4.登録した携帯電話のショートメールに届いたセキュリティコードを入力する。
- 5.生年月日、住所を入力する。
- 6.PayPalからのニュースや特典受信許可の確認をする。
- 7.ユーザー規約、プライバシーステートメントの同意にチェックする。
- Step4.支払方法を登録
- 銀行口座引き落としの場合は、事前に「本人確認手続き」を完了の後、銀行口座を登録し、口座振替設定を行う。
- クレジット決済の場合は、クレジットカード・デビットカードの登録設定を行う。
- Step5.支払い設定を行う
- 登録した支払い方法の内容を確認後、[同意して続行]で進む。
- Step6.支払い設定の確認
- 支払い設定内容を確認後、[同意して続行]で支払い設定完了。
- 停止1ヶ月前にお申し出がない場合は、1年単位で支払いが継続される。
- Step7.内容確認メール受信
- 自動支払い設定確認メールが登録メールアドレスに届く。
従業員様向け相談受付の流れ
- 相談受付専用サイトのURL・ID・パスワード付与
- 委託契約が締結すると、契約企業様専用のURL・ID・パスワードを付与いたします。
- 相談受付開始
- ご相談者は男女別専用サイトより、相談受付をしていただきます。
- 受付が完了すると自動送信の受付完了メールが送信されます。
- 問題解決に向けたアドバイス
- ご相談内容の確認後、問題解決に向けアドバイスをメールで送信します。
- ハラスメント相談窓口から相手側(加害者と思われる方)に直接、事実確認などの連絡を取ることはありません。
- 問題が解決した場合の報告
- 問題が解決した場合は、相談対応履歴を記入してご担当者、ご担当部署へ報告します。
- 匿名・記名に関わらず氏名を記載しません。
- 未解決の場合
- ハラスメント窓口で解決困難、報告すべき重大な事案と判断した場合は、相談者に同意を得た上で、当事者氏名をを公表し、会社に報告致します。
費用のご案内
窓口開設日 | 無料 |
---|---|
月額料金 | 企業規模によって変動(※3) |
相談料 | 1件 3,300円(税込) |
※当方が業務を処理するために出張、資料の収集、調査、その他特別な事務に従事した場合には、別途、旅費、日当および宿泊料等が発生します。
※3 企業規模別プランのご案内
「企業規模別プラン」は従業員数に応じて費用が異なるプランです。
セクハラ相談窓口の本格的な導入をお考えの企業様向けのプランとなっています。
従業員数 | 業務委託料 (月額・税込) |
相談料 (1件・税込) |
---|---|---|
0~10人 | 11,000円 | 3,300円 |
11~50人 | 22,000円 | |
51~100人 | 33,000円 | |
101~500人 | 71,500円 | |
501~1000人 | 99,000円 | |
1000人以上 | 別途お見積り |
※お支払いは原則として、PayPalのオンライン決済を用いて行っていただきます。
Paypal決済についてはこちらをご参照ください。
ハラスメント外部相談窓口業務、利用規約については事前にこちらをお読みください。
ハラスメント 外部相談窓口に関する お問合せ・お申込みはこちらへ